
駐車場のライン薄くなっていませんか?
「白線が見えなくて、みんな斜めに停めてる…」
「駐車場の見た目が古くて、印象も悪いかも…」
「来客から『どこに停めればいいの?』ってよく聞かれる…」
「車が大きくなって、以前のサイズ感じゃ足りない…」
「駐車場をキレイに整えたいけど、どこに頼めばいいか分からない…」
そのお悩み、駐車場ラインマンにお任せください!!
⭕️コスパ重視&実用性重視の月極駐車場・コインパーキングのオーナーさん
⭕️丁寧な仕上がり重視のマンション・アパートの大家さん、管理会社さん
⭕️バリアフリー、来客専用、誘導などわかりやすい表示重視の店舗・商業施設のオーナーさん
⭕️機能性・安全性・統一感重視の会社・工場・事業所の総務・施設管理担当者さん
⭕️明確で誰でもわかりやすい案内表示重視の病院・学校・公共施設の管理者さん
キレイな駐車場は使いやすく、印象がよく、安全です
見た目を整えることで、見栄えをよくし、トラブルを減らします
ちゃんとした感じに見える駐車場にします!!
駐車場ラインマンこだわりポイント!!

「明朗会計!!ライン1m=2,000円。考える前に、わかる。」
ラインマンは金額ごまかしません!1m=2,000円といったシンプルで明快な価格設定で、お客様に安心感と信頼を与えます。職人仕上げでこれだけしかかからないの?とよく言われますが、この明快な価格でプロの技術を提供します。2000円/m 一般的なI型ライン1本で10、000円!オプションの文字入れについても1文字1500円!料金明細がはっきりしているのでわかりやすい!



徹底した下地処理
塗装前にはアスファルトやコンクリートのゴミ・砂・油分を徹底的に除去します。清掃、ブロワがけ、油分除去などで表面をキレイに整えることで塗料の密着性が格段にアップします。下地が整っているから塗料の発色が良く、ムラが出ず、剥がれにくくなります。職人のこだわりは地味で見えないところから始まります!

高品質・専用塗料を使用
屋外、駐車場専用の耐久性の高い塗料を使用します。紫外線・雨・摩耗に強く、ラインが長持ちします。また、お客様のご要望に応じて、水性・溶剤なども適切に選定します。ただ塗るのではなく最適な塗料選びが長持ちの秘訣!

熟練職人による正確でムラのない施工
スプレーやローラーの使い方、塗りのスピードや圧には経験の差が出ます。角や細かい部分もハケや道具を使い分けプロの手仕事で丁寧に施工しますので、 ラインの端までピシッと揃う美しい仕上がりになります。一目見て「違うな」と思わせるきっちり揃ったラインを引きます!

親身な対応
駐車場ラインマンやっていて思うのは、どんなラインにすればいいか迷っているお客様が意外に多いということです。「四角で囲んだ方がいい?片側ラインだけでいい?」「車椅子マークや番号の入れ方がわからない」「表示や指示看板はどこに置けばいいの?」そういった疑問や不安はなんでも聞いてください。初めてでも安心できる、丁寧なヒアリング、親身なご提案でお客様をサポート!

充実のアフターケア
施工後は駐車場のことは全てお任せください。万が一の緊急補修などのトラブル対応から「1区画だけ追加したい」「番号が薄くなってきた」などの小さな施工までなんでも対応します。アフター点検や必要に応じた再塗装のアドバイスなど、頼れる駐車場のパートナーとしてお付き合いさせていただきます!

駐車場の形
一般的には駐車場は 幅2.5m ✖️ 長さ5m が基本サイズと言われています。駐車場の形にはさまざまな種類がありますが、よく使われる基本パターンとして「I型」「U型」「ロ型(囲い型)」があります。それぞれラインの引き方・見た目・使い勝手に特徴があります。

駐車場ライン引きの工程


駐車場のラインが消えかかっております。うっすら見えはしますが、『なんとなくこのあたりに・・・』駐車している感じでした。幸い利用者さん同士で気を遣い合って事故などはなかったのですが、ラインが見えないのは不便です。ということで駐車場ラインマンの出番です!!
清掃(掃き掃除・ブロワがけ)


掃き掃除から始まり、ブロワをかけて、ごみ、砂利など取り除きます。アスファルトやコンクリートの表面に、砂・ホコリ・落ち葉・油分などの汚れがあると塗料がしっかりと密着しません。清掃によって表面をきれいにすることで、塗料の密着性が高まり長持ちするラインになります。清掃・ブロワがけはラインの品質・美観・耐久性を左右する大事な工程なんです。
剥ぎ取り、削り


古いラインは邪魔になるのでキレイに剥ぎ取ります。古いラインの上にそのまま新しい塗料を塗ると、段差ができてラインがぼやけることがあります。スクレーパーでしっかり削り取ることで、きれいで見やすいラインに仕上がりますし、誤認防止・トラブル回避にもつながります。また、スクレーパーで削ることで、下地を露出させ、新しい塗料がしっかり密着するようになります。ひたすら削る地味な作業ですが、塗り替えや再整備を行う際に非常に重要なステップです。
型取り


マスキングテープを使ってラインの型取りをします。ラインを真っ直ぐ引くためには外せない作業です。型取りを行うことで、均一で正確な寸法を保てますし、ラインがまっすぐかつ安定した角度に整います。
塗り


塗り作業は下地の状態・塗料の特性・環境条件・仕上げの細かさすべてが影響します。心を込めて丁寧に塗ることで見た目も安全性も兼ね備えた高品質なラインが完成します。塗っては乾かし、塗っては乾かし、重ね塗りをすることで美しく仕上がります。
番号・文字入れ


キレイな仕上がりにするために、文字の位置、角度など些細な部分にこだわります。近くで見てみて、遠くでみてみる。駐車番号や区画表示は、見やすく・揃っていて・にじみのない仕上がりがポイントです。
完成



舗装されていない駐車場には、、、
【駐車場ロープマン!!】静岡市で駐車場ロープ設置をお考えなら駐車場ロープマンにお任せください!!


舗装されていない砂利や土の駐車場ではラインを引くことはできません。
そんなときに活躍するのが駐車場ロープマン!!
区画をロープで区切ることで、利用者にとってわかりやすく整った駐車場に。
さらに、頑丈な車止めブロック施工もセットで対応可能。
鉄筋を打ち込み、セメントで固定した車止めはびくともしません。
番号入れもできるので、管理もラクに。
1本からでも承りますので、まずはお気軽にご相談ください。
車止めブロック設置もまとめて対応!
駐車場ロープ設置とあわせて、車止めブロック施工も承ります。
鉄筋を打ち込み、セメントで固定することで頑丈で動かない車止めが完成します。
車止めには番号を入れることも可能。管理がラクになり、利用者も安心して駐車できます。
車止め+ロープで、未舗装駐車場も使いやすく安心に
1本からでも施工OK!お気軽にご依頼ください
「ロープを張りたいけど、どこに頼めばいいか分からない」
そんな声に応えて、駐車場ロープマンは1本からでも承ります。
駐車場ロープマンのこだわりポイント!
1. 明朗会計で安心価格
駐車場ロープマンは料金を明確に提示しているので安心。ロープ設置は1m=1,500円、一般的なI型として約5mで7,500円。さらに車止めブロックは1個=6,000円とシンプルな料金体系です。もちろん部品費、施工費含みです。誰でも簡単に概算を計算できるため、見積もり段階から安心してご依頼いただけます。


2. 未舗装でも対応可能
砂利や土の駐車場ではラインを引けませんがロープ施工なら区画整理が可能です。舗装工事をしなくても、駐車位置を明確にできるので低コストで整備ができます。未舗装の駐車場をそのまま使っていて「どこに停めればいいのか分かりにくい」とお悩みのオーナー様に最適です。

3. 頑丈な車止め施工
車止めブロックは、鉄筋をしっかり打ち込み、セメントでがっちり固定。ぐらつきやズレの心配がなく、長期間安心してお使いいただけます。強度にこだわった施工なので、日常的な使用はもちろん、大型車が停まる場合でも耐久性を発揮します。見た目も整い、駐車場全体が引き締まります。

4. 番号入れで管理ラクラク
車止めには番号を入れることが可能です。契約駐車場や月極駐車場では、番号があることで利用者が迷わずスムーズに駐車できます。管理者にとっても「どの区画が誰の契約か」が一目でわかり、トラブル防止にもつながります。番号入りの車止めで、わかりやすく安心な駐車場を実現します。

5. 小規模でも依頼可能
ロープを1本だけ張りたい」「数台分だけ整備したい」などの小規模な施工も大歓迎です。大きな駐車場だけでなく、月極駐車場や個人宅の駐車スペースなどにも柔軟に対応いたします。少しの施工から親身に対応いたしますので、どこに頼めばいいか分からないという方も安心してご相談ください。

「
駐車場ロープ設置の流れ
未舗装の駐車場や砂利敷きの敷地でも、ロープと車止めを設置することで、わかりやすく整理された駐車場に生まれ変わります。
ここでは、実際の施工の流れを写真とともにご紹介します。
施工前
雑草が伸びた、だだっ広い敷地の状態から施工が始まります。夏場は特に草が生い茂っており、このままでは駐車位置が分かりにくい状況です。


① 雑草処理
まずは敷地を整えるために雑草処理を行います。草刈機を使って一気に刈り取り、刈れない部分は手作業で丁寧に引き抜きます。広い敷地では重労働となりますが、この作業をしっかり行うことで、その後のロープ設置がスムーズに進みます。真夏の炎天下では大変な作業ですが、プロの手で一気に整えます。


② ロープ設置
次にロープを張って駐車区画をつくります。緩みやたわみが出ないように、ピンと張るのがポイントです。専用のロープ止めを使い、しっかりと地中に打ち込みます。見た目にも整った区画が生まれ、利用者が駐車しやすくなる大事な工程です。



③ 車止め設置
続いて車止めを設置します。鉄筋を地中に打ち込み、セメントでしっかり固定。これにより、車の重量がかかってもびくともしない頑丈な車止めが完成します。安全性と耐久性を兼ね備えた仕上がりで、長く安心してご利用いただけます。


④ 番号・ネーム入

最後に車止めへ番号やネームを入れます。これにより、契約区画が一目で分かるようになり、利用者も管理者も迷わず安心。月極駐車場や契約駐車場に欠かせない仕上げ作業です。
完成!プロの施工で見違える駐車場に
すべての工程を終えると、雑草だらけだった敷地が、ロープと車止めできれいに整備された駐車場へと生まれ変わります。
区画が整然と並び、利用者は迷わず駐車でき、オーナー様も管理がぐっと楽になります。
プロの技術で仕上げるからこそ、見た目も美しく、長持ちする駐車場に。
「頼んでよかった!」と感じていただける仕上がりをお約束します。


静岡市で駐車場ロープ・車止め設置をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

静岡市で駐車場のことならお任せください!
駐車場のライン引きやロープ設置のことなら、
駐車場ラインマン・駐車場ロープマンにお任せください。
「白線が薄くなって見えにくい」「未舗装の砂利敷きで区画が分かりにくい」
などのお悩みを解決します。
当社は【静岡市 駐車場】や【静岡市 駐車場 設置】でお探しのオーナー様に選ばれています。
明朗会計・安心価格で、職人による丁寧な仕上がりをご提供。
1本のロープ設置から大規模な駐車場整備まで、柔軟に対応いたします。
静岡市で駐車場整備をお考えなら、ぜひ私たちにお任せください!
